- このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後に
陽により2020-10-18 14:03に更新されました。
-
投稿者投稿
-
陽
続けてコメントしてしまいすみません。
こちらの掲示板を見ていらっしゃる方皆さまに質問したい事があります。
そろそろ喪中はがきを準備しないと、とは思うのですが、涙が止まらずなかなか作業が進みません。
いっそ、やめてしまおうかな、とも思うのですが、親としてけじめとしてやってあげた方がいいのかな、とも悩んでいます。
皆様は、喪中はがきはどうされますか?また、周りとの人付き合いはどうされてますか?
親しい友人が何人か連絡をくれて会おうと誘われることもありましたが、とてもそんな気になれず。
同じ歳くらいの子供を育てている友人達を見るのが辛くて…。
妬みや、「何故自分だけ」というどこに向けたら良いか分からない怒りが強くて、友人に向いてしまいそうで怖いのです。
今後もこの気持ちが治るとも思えず、とても誰にも会えそうにありません。
また、こんな嫉妬心の塊になった自分、暗く惨めな自分を友人に見られたくありません。
友人にとっても楽しい時間は過ごせないだろうし、私と付き合うよりは楽しく過ごせる友人達と会ってほしいな…と思い、寂しいなとは思うのですが、このまま疎遠になった方がいいのかなと思う自分もいます。
でもやはり、孤独に耐えられず苦しくなる事もあり…。
皆さんは、ご友人達とのお付き合いはどうされてますか?
トピックに関係の無い話になってしまってすみません。スヌーピー
喪中はがき…そういうものもありましたね…と思い出しました。迷われる季節になるんですね秋が深まってくると。
喪中はハガキ、せいぜい友達のご両親の訃報の名前ぐらいのもの、自分よりも歳上の人の名くらいしか載っていないハガキだとそれ以外の存在すらはないものだと思うモノでした。長い間は。次男は12/27日に星になってしまったので喪中はがきを出すという選択すらなかったです。
次男がお腹にいる時からずーっと年賀状だけは家族4人でハガキに収まっていて、12/26日になっても次男だけが写真を撮らせてくれなくてギリギリになった26日の夕方、一度家に車を取りに戻った次男に年賀状に載せる写真を送ってとメールしたのに見てないの?今から写真撮らせて欲しい…にたいして次男はえんじ色のニット帽をかぶっていたので 髪型ペッタンこだから嫌だな…と。
仕方なく何か探して年賀状を急いで作らないと…と思った4年前です。
その時期なのでとうに投函したお友達からは年明けには年賀状が毎年の出来事の様に届きそこには見るのも読むのも辛い私には二度と用意する事のない 幸せな年賀状 がありました。なので私は喪中はがきではなく
葬儀に来てくれた方へのお礼のハガキが最後のハガキと名の付くハガキになってしまいました。
年賀状もそれからやめてしまい(次男の写真の無い年賀状なんて意味ない)出せなくなりました。4年経っても普通に家族写真付きの年賀状は届きますが私もいろんな感情を持ってみてしまいますが出す方にとっては、ここで集う私達とは違う人経験した事ない人。なので仕方ない事なのでしょう……
友達との付き合いもずいぶん減りました。
最初の一年は休日になっても家から出れず次男の部屋で過ごした日が多かったです。次男携帯の中の写真をプリントアウトしてパウチして部屋にはるという事をずーっとしていました。
老後の楽しみにしていた缶いっぱいの写真をアルバムに貼っていました。そうやって過ごしながら2年目になって友達からの誘いなどに手紙で返事をして今はまだ外出会えるような私達ではないの…みたい内容を書いて出したと思います。かわりに我が家に来て次男の仏壇の前で一緒に泣いてくれた友達もいます。
3年目を過ぎると感情のコントロールが少しできるようになり外で友達とも会えるようになりましたがそれでも次男の話しを口にすると涙が止まらなくなるので口にはなるべく出さないようにしています。こうやって文字にしてると鮮明に思い出してくるのでやっぱり涙が止まりません。
喪中はがきを出さなくても知っているお友達にはそれでよいし、知らない人達からは年賀状が届いてそれを見るのが辛いと思いますが、それらの友達がどうして今年は年賀状をくれないのかな?と思われた頃に ご自分の気持ちを書いたものを出されたらどうでしょうか?
参考になりませんがごめんなさいね。
他の方のお話しが聞けたらよいですね。いつでも居ますよ。ここに。
今日がほんの少しでも涙が少ない日になりますような……。ちひろ
私は娘が亡くなったことを本当に一部の友達にしかまだ伝えられていません。喪中ハガキも自分の子供のものを準備することが辛すぎて、何も出さないでおこうと思っています。誰かから年賀状が届いても、それに対して返事も何も送らないつもりです。元々年賀状のやり取りは少ないので、それで関係が途絶えるぐらいならもうそれでいいと思っています。
人付き合いも悩みますよね。
私は娘が亡くなったことを知っている友達が誘ってくれれば、自分の気分と相談して会う時もあります。
それ以外の友達から誘われたら、娘のことは何も話さず、適当に理由をつけて断っています。娘が亡くなったことを話す気持ちにはまだしばらくなれないと思います。
きっと疎遠になる友達がどんどん増えると思います。何年かかるか分かりませんが、後からでも娘のことを伝えられたら、きっと「あの時は会ったりできる状況じゃなかったんだ」と分かってくれる子が多いんじゃないかと信じています。
ちょうどここ最近、友達付き合いで少し自分に無理をしてしまい、会った後に気持ちがまた底まで落ちてしまったことがあったので、やっぱり今は自分の気持ちを一番大切にしようと思うようになりました。
心配してくれる周りには感謝していますが、結局は誰かに助けてもらえるものではないし、自分で這い上がっていくしかないですもんね。陽
スヌーピーさん
お返事ありがとうございます。
やはり、年賀状は辛いものですよね。
幸せな家族が揃った年賀状を見るのは想像しただけで辛いです。
私も、やはりやめようかなと思います。
喪中はがきも、サイトを開くだけで気が狂いそうで、出す事もやめました。
息子の為にやってあげたい…と思う気持ちもまだありましたが、辛さに耐えられず、こんな事を息子が願うかな、と思って思い切ってやめることにしました。
ご経験お話頂きありがとうございます。お友達関係も、やはり付き合いは減ってしまいますよね。
でも、徐々に会う事も出来るようになるのですね。
少し安心しました。
このまま誰とも心から関わらず、寂しい人生なのかな…なんて思っていたので。
今は無理せず、一日を生きることに集中しようと思います。
気持ちに寄り添って頂き、ありがとうございました。ちひろさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、私も同じ様にしようと思います。
辛いですもんね。友人関係も、そうですよね。
私はまだ、怒りの感情が強くて誰かれに向けてしまうので、親友や家族に会うのも難しく全て拒否してしまうのですが。
もう少し感情が落ち着いたら、人に会う事も出来るようになりますよね。
その頃にそばに居てくれる人を大切にしようと思います。
今は無理せず、人に会うのも少し控えて波が過ぎるのを待ってみようと思います。
無理すると辛いですよね、分かります…。
這い上がれる様になるまで、心穏やかになる努力をしながら過ごしてみます。
お気持ち、現状教えて頂きありがとうございます。 -
投稿者投稿